こんばんは、菖蒲です。
日本全国多くの都道府県に設置されているポケモンのマンホール。
通称『ポケふた』。
近くの交通機関からポケふたまでの行き方を紹介する企画の第7弾。
今回は、福岡県太宰府市に設置されている3枚のポケふたを紹介したいと思います。
鉄道での行き方
1枚目のスタート地点は西日本鉄道(西鉄)の西鉄二日市駅。
(JRにも二日市駅がありますが、徒歩10分位離れてます)
東口と西口がありますが、ポケふたへは東口の方から。
西口から出てしまった場合は、外の踏切を渡って東口の方へ向かいましょう。
東口を背にすると、正面にイオンがあります。
前に横断歩道がありますので、これを渡ってイオン側へ行きます。
渡ったら左へ曲がってひたすら真っすぐ。
途中何度か脇道へ入る道もありますが、そのまま県道沿い(点字ブロックのある道)を歩いて先へ進みます。
途中で踏切がありますので、遮断桿が上がってる時に渡って先へ。
踏切を渡った後も先へ。
奥にマンションがありますが、それの手前の方に……
ポケふた発見!!
描かれているのはギルガルドのシールドフォルムとブレードフォルム。
太宰府市は大昔に防衛の要衝であった大宰府があった場所なので、戦いの道具を連想させるギルガルドが選ばれたんだと思います。
次は2枚目。
最寄り駅は西鉄の都府楼前駅です。
この駅は上りと下りで改札が分かれているのですが、ポケふたがあるのは大牟田方面に向かう改札の方です。
反対側から来ても、すぐそばに踏切があるのでそちらを渡れば大丈夫です。
大牟田方面の改札を出たら右へ曲がって真っすぐ。
反対方面から来たのなら、踏切を渡ってそのまま真っすぐ。
進むと、交差点の向こうに赤い橋があるのが見えると思います。
この橋を渡ります。
渡った先の丁字路の右に、このような鳥居が見えます。
この鳥居の左側にある歩道橋を上ります。
歩道橋を反対側に渡るように進み、分かれ道を右に。
歩道橋を降りたら、そのまま正面へ進みます。
消防署の方へ進む横断歩道が見えますが、渡らずに左へ進みます。
この後は基本的に真っすぐ進むだけです。
途中で歩道の位置が少し変わるんですが、進んでる方向は同じです。
少し進むとまた車道の横に歩道が現れるので、そちらを進みます。
また少し進むと、久し振りに信号が。
手前の、右に渡る信号ではなく。
正面の、前へ進む信号を渡ります。
渡って左を見ると公園の入口ぽいのがあるのですが、そのそばに……
ポケふた発見!!
描かれているのは、メブキジカ、ヤヤコマ、キルリア。
メブキジカは季節ごとに姿が違うのですが、春の花である梅に合わせてはるのすがたで描かれています。
ヤヤコマとキルリアが選ばれた理由は不明ですが、色や春が似合いそうなポケモンだからかな……?
ちなみに目の前の公園は、過去に「政庁」という役所があった場所です。
最後・3枚目。
西鉄の太宰府駅にやってきました。
駅舎を背にして立つと、正面に「歓迎」などと書かれた石のモニュメントがあります。
そのモニュメントまで行きましょう。
そこまで行ったら、駅舎の方を向いてモニュメントの左側へ。
すると足元に……
ポケふた発見!!
描かれているのはヤレユータン、フーディン、ヤドキング。
選定理由は、ポケモンの中でも非常にかしこいと言われている子達との事。
太宰府駅の近くにある太宰府天満宮は、学問の神様として有名な菅原道真が祀られているのでそういったポケモンを選んだのでしょうね。
1枚目→2枚目を徒歩で行く
上では鉄道の最寄り駅から紹介しましたが。
実は1枚目と2枚目は徒歩15分程しか離れていません。
そして2枚目のポケふたは、都府楼前駅から歩いて10分ちょい。
なので、電車で移動するのとそんなに変わりません。
という事で、せっかくなので徒歩移動での道順も紹介したいと思います。
1枚目のポケふたのそばの写真。
この写真の右側にマンションが写ってますが、そちらの方まで進んで行きます。
マンションのそばまで行ったら、目の前の横断歩道を渡って左へ曲がります。
脇道に入らずひたすら点字ブロックのある歩道を進んで行きます。
しばらく行くと、道が十字路になっています。
(左側に踏切があります)
この辺りで点字ブロックが無くなっているのですが、この道も正面の道を進んで行きます。
左側に神社、右側に駐車場が見えてれば大丈夫。
そのまま先へ進んで行きます。
途中で教会が見えてくるのですが、ここまでの道も曲がらず。
教会を右に見ながら先へ進んで行きます。
教会の辺りから道が少し狭くなります。
これは教会から少し進んだ先の写真なのですが。
右側の白い建物が現在はありません。
(撮影は2024年5月末)
なので分かりづらいですが、写真の奥の方に進むと思ってもらえば大丈夫だと思います。
(手前の曲がり角の方には行かないでください)
奥まで行ったら分岐がありますが、ここを左へ。
右に行っても問題ないですが(そっちの方が若干近い)、私はルート案内で出てきた左に行きました。
左へ曲がったあとの2つ目の曲がり角に、とび太くんのような飛び出し注意の男の子の看板があると思います。
この曲がり角を曲がります。
進んで行くと、床屋さんの入口にあるポールが見えてきます。
正面に大きい道路があるので、ここを右に進みます。
(大きい道路を左に見ながら進みます)
ここからはもうずっと真っすぐ進むだけです。
道路沿いに歩いて行くと、元ハローマックと思われるお店がw
元ハローマック隣の写真屋さん前の大きい交差点。
曲がらず真っすぐ。
赤い橋のある方へ進んで行きます。
ずっと進んで行くと、正面に大きい公園が見えてきます。
ここまで来たらポケふたはすぐそば。
この公園側へ進む横断歩道を渡ります。
横断歩道を渡り、公園の前まで行くと……
ポケふた発見!!
道のりの殆どに歩道が整備されているので、歩きやすいです。
徒歩オススメ。
以上、太宰府市のポケふた3枚の行き方について紹介しました。
設置駅が複数に分かれていますが、1,2枚目は徒歩で行ける距離だったので今回その紹介もしてみました。
ただ本当は
2枚目の方を先に行ってから徒歩で1枚目→電車で太宰府駅へ
の方が無駄が無くて良いと思います。
というのも、都府楼前駅から太宰府駅へ移動する際に西鉄二日市駅を通るから。
私はJR二日市から来た関係でこのような回り方になりました。
マイナーな回り方になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
では!