ミストアテール(仮)

二次元大好きオタクの雑記ブログ。旅行の話が多いです。

MENU

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

大阪・関西万博に行ってきました

こんばんは、菖蒲です。

 

6月の頭に、大阪で開催されている大阪・関西万博に行ってきました!

日本で開催との事で絶対行きたいと思っていたので、無事行けて良かった。

そこで、どんな施設を回ったのか。

あと反省点もあったのでその辺りについてなどを書いていこうと思います。

 

 

ホテル~入場まで

万博へは、Osaka Metro御堂筋線の江坂駅そばにあるホテルから向かいました。

連泊なので、荷物2つあるうちの大きい方(リュック)はホテルに置いてきました。

 

万博会場は、中央線の終点・夢洲駅が最寄り駅。

江坂からだと、途中の本町駅から中央線に乗り換えて向かう事になります。

9時開場で、乗り換えしたのは7時半少し前。

ホームに人はたくさんいましたが、到着した列車に乗っても苦しいという状況は全く無かったです。

というのも2~4分おきに列車がやってくるから。

あと入園にあたって時間を指定しないといけないので、それもあって必要以上に人が来ないようになってるんだと思います。

 

夢洲駅に着いたのが7時40分頃。

人が多いと思いましたが、こうやって見るとまだ少ないかもですね。

 

エスカレーターに乗って外へ。

ちなみに歩きながら乗ってる人は何人かいました。

無駄に空いてるこのスペースが埋まればさらに流れは良くなると思います。

 

駅を出て少し歩き、7時50分頃東ゲートの最後尾に到着。

8時10分頃列が動き出すと係の人が言っていました。

最後尾に向かう途中、9時予約と10時予約で道が分かれており。

この時間で10時予約はいないのでは……と思いましたが、10人程いました。

マ、マジか。

 

その後列が進み、8時50分過ぎではこの辺りの位置でした。

この先に入場ゲートがあるんですが、まだ荷物検査も終えてない状態。

実際に私が入場できたのは9時20分頃でした……。

9時過ぎたらすぐ入場できる時間に来たつもりでしたが、もっと早い時間に来た方が良かったかも。

あと自分の前の人が開栓前の飲み物を持ってたらしく、少し飲むように言われていました。

会場内の自販機は高いからと(190円)後々飲む用に買っておくと検査の際に面倒なので先に開けておきましょう。

 

また、荷物検査が終わるとすぐ入場ゲートが待っています。

荷物検査の前にQRコードを出していた方がすぐかざせるので楽だと思います。

万博を楽しむ

入場し、最初に向かったのはアメリカパビリオン。

アメリカは東ゲートに近い位置にあるので、私は東から入場しました。

東と西どちらから入場するかは、最初どこに行きたいかで決めるのが良いと思います。

 

入場して数分後に最後尾へ並び、入れたのは11時位。

1時間40分待ち……。

と言っても並ぶ際に書いてあった待ち時間もその位だったので並んだ時点で覚悟はできてましたがw

 

自分がアメリカ館を最初に選んだのは、月の石を見たかったから。

列が長くなると並ぶことすらできないと聞いていたのと、あと最初の方が待ち時間が短いそうなので。

この日一日どうだったか分かりませんが、このブログを書いてる時点(6月平日の夕方)では1時間20分待ちでした。

なので最初に行かなくても良かったかもしれないですね。

それか開園20分後だと遅すぎるのかも。

 

アメリカ館はツアー形式で進んでいくので、フリーで回るパビリオンよりも待ち時間

は長くなる傾向にあるようです。

そして目玉の月の石ですが、最後まで見終わって出口の方へ向かう途中にあります。

通路の左側に列ができていて、見ない方は右を通って出口に向かうようになっていました。

そこでの待ち時間は10分弱。

写真は1枚のみ可能で、たとえブレてしまっても諦めるしかなさそう。

じっくり観察できるような雰囲気では全然無かったですw

 

 

その後見学したのはアルジェリア、コモンズBとC、ガンダムパビリオン。

これで全部です。

あれ、他にもたくさん行きたかったのにおかしいな……。

旅行中はたくさん歩きまくる人間なんですが、午後には疲れてしまってベンチに座ることが何回かありました。

あと気になるパビリオンを予約しようと思っても全然取れなくてそれで精神力削られてしまったのもありますね。

 

アルジェリアは外観に惹かれて近付いたら、15分待ちだったので並びました。

他のパビリオンもその位の待ち時間で入れるところが多かったのかもしれませんが、列があると長いんじゃないかと思って近付く前に諦めてしまいました。

勿体ない事をしてしまったなと激しく後悔。

当時はまだアプリで待ち時間が見れなかったので、現地で確認するしか手段が無かったのです。

 

コモンズは、1つの建物に複数の国が展示してる施設の事です。

施設に入る為の待ち時間は5分位でした。

フリーで回るので中での待ち時間は無いですが、一部並ぶ国もありました。

コモンズCにあるウクライナは端末を使って見学するので、端末が返却されないと順番が来ないため並びます。

私の時は30分位でした。

コモンズCの方は内容よりも、右から回った方が良かったというのが印象に残っています。

それぞれ入口が右にあって左から出てくるようになっているので、左から行ったら歩く量増えて地味に疲れます。

ちなみにこの写真は、コモンズBにあるジャマイカパビリオンにて展示されていたウサイン・ボルト選手の像です。

 

ガンダムパビリオンは予約しないと入れない施設。

1日に何度か予約枠が解放される時間があるのですが、丁度そのタイミングだったらしく予約する事ができました。

並ぶ際に、入場時にかざしたバーコードを見せて入ります。

並んでからの待ち時間は15分位でした。

ここもアメリカ同様ツアー形式で、全体では30分位。

 

会場を出たのは20時半頃。

来る前は最後までいるつもりでしたが、足がもう限界だった……。

直前に水上ショーが中止になると決まっていたので、気になってたドローンショーも諦めました。

行きと同様、帰りも東ゲートから帰宅。

ゲートから駅はそんなに離れていませんが、ぐるっと迂回して駅へ向かいます。

そばにいた方が

「なんでこんな無駄に歩かせるんだろう」

と言っていましたが、ドローンショーの後くらいになると混みすぎて駅への入場規制がかかるようなのでその為に距離を伸ばしてるんだと思います。

私はその前に帰っているので、駅も普通に入る事ができました。

ただエレベーターに乗る列は並んでいました。

 

朝同様この時間も数分おきに電車が来てくれるので、押しつぶされることなく乗車できました。

スタンプラリー楽しい

会場内にはたくさんのパビリオンがあるのですが、その各施設にスタンプが設置されています。

持ってるノートなどに押しても良いのですが、せっかくなので専用スタンプ帳に押すのが楽しいと思います。

お値段1100円とちょっと高いのですが、後で見返すと楽しいですし。

 

あとコモンズと国際機関館という場所には国のスタンプとは別に重ね押しスタンプも設置されています。

公式スタンプ帳に既に描かれているイラストに追加で押していくので、そういう意味でも買った方が良い気がします。

まぁ、スタンプ押す為にまた並ばなくちゃいけないんですけどねw

遠足で来てる子達が押してるのを多く見掛けたので、夜だと空いてるかも。

スタンプの設置場所が分かりにくい国もあるんですが、コモンズは展示ブースよりも販売カウンターみたいなところに設置してるパターンがいくつかありました。

行く前にやっておくべき事

入場予約をする

万博へ入るには、来場日時をする必要があります。

万博は東と西にゲートがあり、地下鉄の夢洲駅があるのは東。

バスで万博へ向かう場合は西ゲートになります。

予約は6ヶ月前からできるので、決まっているならすぐ予約するのをオススメします。

私は5月に入ってから予約したのですが、下旬になってから見たら9時台は満員になっていました。

枠が空いてれば後から変更可能なので、後回しにしないようにしましょう。

 

また、バスで会場へ向かう場合はバスの予約も必要になるのでそちらもきちんと確認しておきましょう。

現金以外の支払い方法を用意しておく

万博では現金払いができません。

これはショップだけでなく、自動販売機も同様です。

なので、それ以外の支払い方法。

クレジットやバーコード決済などの支払い手段を用意しておきましょう。

一応会場内にチャージできる場所はありますが、会計時に不足してたら切ないのでその前に。

最初に行きたいパビリオンを決めておく

最初に行きたい場所を決めるのは、入場予約に関わってくるからです。

初手はアメリカ!と決めたのに、西ゲートに予約してたらめっちゃ遠回り。

早めに予約してても意味が無くなってしまいます。

特に急いでないし、ゆっくり楽しめれば良いかな~

という場合以外は最初だけでも決めておきましょう。

気になるパビリオンをチェックしておく

会場内には多くのパビリオンが存在しています。

1日でそれら全てを回るのは不可能です。

あっ、ここ行っておけば良かった~

とあとで後悔しないように、各パビリオンの概要を確認していくつか気になるところを決めておいた方が良いと思います。

気になるパビリオンを予約しておく

一部のパビリオンは予約ができます。

一番早い予約が2ヶ月前予約(抽選)。

はずれても7日前予約(抽選)、3日前予約(先着)があります。

これちょっとややこしいんですけど、

 

2ヶ月前……3~2ヶ月前までに予約

7日前……1ヶ月前から8日前までに予約

3日前……3日前から前日の午前9時まで

 

です。

最初の2つは抽選なので、当落が判明するのが名前に付いてる日という事。

予約期限はそれより前なので気を付けましょう。

ちなみに私は7日前抽選に申し込みましたがはずれましたw

3日前は初日の昼過ぎに見たらもう空いてなかったです。

暑さ対策グッズを用意しておく

これからの季節は暑さ対策をしておかないと大変な事になります。

私は暑いのが平気な方で真夏でも就寝時はクーラーではなく扇風機を使っています。

(そもそも自室にクーラーを設置していない)

それでも万博では暑さを感じていました。

飲み物は入場前に持っていた1本と、会場で2本買いました。

入場待ちもそうですが、パビリオンに並んでいるときなど外にいることが多いので、熱中症対策は充分にしておきましょう。

 

多くの方が利用していたのは日傘。

私は傘が苦手なので使いませんでしたが……。

差すときは周りに気を付けて使うようにしましょう。

私の時は前の方の傘が前髪に刺さりました。

(ちゃんと謝罪してくれました)

距離を空けていても動かしたときに当たる可能性があるので、心配な方は傘ではなく帽子にした方が良いかも。

 

 

あとは汗拭きシートやスプレーなどもオススメです。

シートはゴミになりますが、会場内の至る所にゴミ箱があるので捨てる場所には困りません。

 

水筒を持参してる方も多いようですが、給水スポットは並ぶので無くなる前に並んだ方が良いと思います。

(余裕があるなら)椅子か敷物を持参する

荷物に余裕があるなら、折り畳みの椅子を持参すると良いと思います。

万博にいる間は基本立ちっぱなし。

ライド系のアトラクションがあるテーマパークよりも立っている時間は遥かに長いです。

上でも書いてますが、私が万博に最後までいなかったのは足が痛かったからなので……。

足を休める為にも、椅子か敷物はあった方が良いかも。

列によっては進む距離は少ないけど止まってる時間は短い……

というのもあると思うので、そういう時は立ってた方が良いと思います。

(頻繁な屈伸で膝が痛くなりそうなので)

 

 

以上、万博に行った日のレポート&準備などについて書いてみました!

万博に行く前にYouTubeなどを見て予習していたのに、現地へ行ったら反省ばかり。

10月までの開催で1回しか行けない方も多いと思うので、少しでも満足できるよう準備はしっかりしておきましょう!

反省は多かったものの万博自体は非常に楽しい場所だったので、なんとかしてもう1回行きたいんだけどどうかな~。