こんばんは、菖蒲です。
今回は、2024年5月にオフろう!きっぷを使って福岡や大分を旅行してきたときの事について書きたいと思います。
1日目。東京→山口→小倉編
https://www.tale227.com/entry/2024-oofu1
小倉→中津
おはようございます。
昨日泊まっていたホテルの最寄り駅・小倉駅にやってきました。
遂に今日から、タイトルにあるオフろう!きっぷを使いたいと思います!
ここから乗るのは、日豊本線の中津行きです。
小倉からしばらくは福岡県区間が続きますが、中津から大分県に入ります。
1時間程で中津駅に到着!
中津は旧一万円札の顔であった福沢諭吉の暮らしていた場所。
駅前に大きな像があります。
こちらは改札の上にあった看板。
右側は一万円札で見慣れていますが、左側の若い頃は初めて見ました。
駅から15分程歩いたところにある「福沢諭吉旧居・福澤記念館」にやってきました。
生まれは大阪(大坂)なんですが、その後中津へ転居。
その時に住んでいたのがこの旧居だそうです。
記念館の方では、駅で見掛けた以外の福沢諭吉の写真など見れて楽しかったので結構オススメ。
家族の紹介などもありましたね。
ちなみにこちらではマンホールカードを貰う事ができます。
さて、中津は他にも有名な物があります。
それが唐揚げ!
唐揚げ店が紹介されたチラシなどを見て、気になるところへ行ってきました。
2店舗行ったうちの1軒がこちら。
「からいち」さんです。
今調べたら、中津だけでなく大阪に多く店舗のあるお店のようですね。
Googleマップで公園を検索して、ベンチで食べてきました。
レシートが無くて商品名分からずですが、たれの唐揚げみたいな名前だった気がします。
別でタルタルが付いていたので、それを付けて食べました。
味は普通に美味しかったんですが、公園までの道中で斜めになってしまい袋がタレで悲惨な事になってましたw
シンプルな唐揚げにした方が安全でしたが、食べたかったんだから仕方ない。
ちなみに唐揚げは1個単位ではなくグラム売りでした。
中津→大分
唐揚げを食べて中津駅に戻ってきました。
次は大分駅へと向かうのですが、ここでついに特急に乗ります。
乗るのは「ソニック」。
主に福岡の博多駅から大分駅までを結んでいる特急です。
列車は青と白の2種類あり、それぞれ
「青いソニック」「白いソニック」
と呼ばれています。
個人的な好みは青ですが、果たして来るのは……
白いソニックでした!
実はこの時点では青が来ると思い込んでたので、白でちょっと凹んじゃってました。
後から知ったのですが、青か白どちらが来るかは時刻表で調べることができます。
紙の時刻表で確認しましたが、Yahoo!の時刻表にも書いてありました。
希望がある方は、そちらで確認してから乗るのが良いと思います。
割合としては6 : 4位で青が多いようです。
座席。
市松模様が特徴でしょうか。
……はっ、過去に『鬼滅の刃』のラッピングトレインが運行されていたのはこれが理由か!?
(多分違う)
大分駅までの乗車時間は1時間弱。
特急を使わないと1時間半ほどかかるので、30分以上早く到着できることになります。
18きっぷ利用時は課金しないと乗れませんが、特急も乗れる切符だったので今回はありがたく使わせていただきました。
指定席3回利用できるうちの1回はここで使用。
大分駅に到着。
巨大なこけしがいてビックリした。
大分ってこけしが有名なのかな……?
と思ったら、今回使っている「オフろう!きっぷ」が発売されるきっかけになっている「デスティネーション・キャンペーン」の一環で展示されていたらしく、過去には京都などにもいたことがあったそうです。
大分駅周辺で行きたかった場所。
ジャングル公園。
鉄道YouTuberのスーツさんが訪れていて、気になってた場所です。
犯罪が多発して昔よりジャングルさは無くなったそうですが、木がいっぱいだなって感じはしますね。
15時前なのでまだ明るいですが、夜はどうなんだろうか。
大分→別府
大分駅に戻ってきました。
ここからは日豊本線を戻り、別府駅へ。
普通列車に乗り、15分程で別府駅に到着しました。
別府と言えば温泉という事で、駅前に手湯がありました。
手湯の隣には、別府温泉を有名にした油屋熊八さんの像が設置されています。
2日目の今日はここまで。
別府駅近くのホテルに泊まり、翌日に地獄めぐりをしたいと思います!
2日目は、九州で唯一訪れたことの無かった大分県に行く事ができました。
今度は中津と別府の間にある宇佐駅で降りて、宇佐神宮に行ってみたいです。
翌日・3日目は地獄めぐりのあと、特急に乗って大分でもう1つの有名な温泉地へ向かいます。
良かったらそちらも読んでいただけると嬉しいです。
では!