ミストアテール(仮)

二次元大好きオタクの雑記ブログ。旅行の話が多いです。

MENU

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

2024年オフろう!きっぷ旅行 東京→山口→小倉編

こんばんは、菖蒲です。

 

今回は、2024年5月に「オフろう!きっぷ」を使って旅行してきた時のことについて書きたいと思います。

 

 

 

オフろう!きっぷとは

そもそもオフろう!きっぷってなんやねんって話。

 

正式な名前は「福岡・大分DC&オフろう!きっぷ」です。

2024年にJR九州が福岡と大分に旅行してもらおうというキャンペーンを行っていて、その時に販売されていました。

 

これはJR九州の在来線のみを表示したものですが、これら全て乗り放題です。

(一部省略しているのと、大牟田から南は乗れません)。

特急列車に関しては自由席が乗り放題。

指定席は3回まで利用可能です。

3日間の利用で8000円!

2024年4~5月に販売され、7~9月は名前と値段を変えて販売されていました。

今はもう販売されていないので参考にならないと思いますが、ブログに残しておきたかったので書くことにしました。

東京→下関

旅の始まりは羽田空港。

東京在住なので、きっぷを使うためにまず九州方面まで飛行機で向かうことにします。

 

今回乗る飛行機。

雨が降ってたので分かりづらいですが、黒を基調としたデザインです。

こちらは「スターフライヤー」という、福岡・北九州に本社がある会社です。

 

座席。

外側だけでなく中も結構黒い。

 

スターフライヤーの特徴は、全座席にモニターが付いている事。

他の会社は基本的に国際線用の飛行機にしか付いていないので、付いてるだけでゴージャスな気分を味わえる気がします。

 

羽田空港を出て2時間弱。

山口県にある山口宇部空港に到着しました!

実はオフろう!きっぷは翌日から使用予定なので、九州へは後で行きたいと思います。

 

空港からは歩いて移動。

10分程歩いたところにJR西日本の草江駅があります。

 

駅までの方向を示す看板が多く設置されてるので迷子になる心配は無さそう。

 

乗り物に乗らずに空港を見るのって初めてだ。

 

駅が見えた!

 

草江駅に到着しました。

空港の最寄り駅ではあるものの、券売機はなく無人駅。

 

私は事前にきっぷを買っておいたのでこちらで乗車します。

 

事前に買ってなくても大丈夫、との案内が駅にありました。

整理券を取り忘れないよう気を付けよう!

 

駅に到着した当初は誰もいなかったのですが、列車が来る少し前に人が何組かやってきました。

空港利用者というより地元の方っぽい感じ。

というのも草江駅を通る宇部線、本数は1時間に1本程度。

決して少ないわけではありませんが、飛行機と接続していないので場合によっては多く待つことになります。

私は今回、草江駅で約40分待っていましたw

事前に分かっていたので気にしてませんが、早めに観光したい方はバスの方が便利かなーと思います。

 

列車がやってきました。

 

途中の宇部駅で乗り換えし……

 

下関駅に到着!

下関→九州へ

本州で一番九州に近い駅。

下関駅にやってきました。

 

駅からバスに乗り、「海響館前」という停留所で下車しました。

ここは名前のとおり海響館という名の水族館があります。

 

今回の私のお目当てはポケふた!

下関市には4枚設置されており、うち2枚は海響館から割と近いところに設置されています。

 

他にも、日清講和会議が行われた春帆楼と、会議が行われた部屋が再現された「日清講和記念館」や

 

壇ノ浦の戦いで敗れた安徳天皇を祀る「赤間神宮」もあります。

ここ竜宮城みたいな見た目してるな、と思ったら本当に竜宮城をイメージして作られたそうです。

 

海響館前から一番遠い赤間神宮までは徒歩15分程の距離がありますが、海のそばを歩きながら行けるので結構楽しいです。

 

さて、そろそろ九州へ向かおうと思います。

写真に写ってる橋は、山口と福岡を結ぶ関門橋。

この橋は高速道路になっており、車で無いと通ることができません。

が、実は別に関門トンネルというのがあり、歩行者が通れる道があります。

 

それがこちら。

関門トンネル人道です。

 

エレベーターで下に降り

 

九州・門司へと繋がる通路を進みます。

 

門司まで700m。

1㎞も離れてないのか、近い。

 

真っすぐな道をひたすら歩いていくと、途中で現れる県境。

遂に九州へ入ります!

 

殆どの人がやるであろう、山口と福岡の両方に立って写真を撮る。

下手くそすぎて伝わりづらいw

 

ゴール!

門司→小倉

トンネルの外に出てきました。

橋の向こうに見えるのは、先ほどまでいた山口県です。

 

小さくて見えづらいですが、左の方に写っている観覧車と大きいタワー。

あちらが最初にバスで降り立った海響館付近です。

 

この辺りは北九州市になるのですが、ここにもポケふたが設置されています。

 

関門トンネル人道の門司側から歩いて約30分。

門司港レトロにやってきました!

 

このエリアにもポケふたあります。

 

門司港にある跳ね橋「ブルーウィングもじ」。

門司港に来るのは二度目なんですが、前回来た時にこの跳ね橋の上がったところを撮り損ねるという失態を犯しましたw

 

その時の記事 ↓

 

www.tale227.com

 

写真だけでなく実際に見ておきたいと思い、時間を確認して待機。

 

真ん中から離れて交互に少しずつ上がって、約5分で上まで行きました。

跳ね橋を見る機会はなかなか無いので、見てて楽しいですね。

リベンジできて良かったw

 

門司港駅まで移動してきました。

 

以前は駅の上にレストランがあったのですが、2023年に閉店してしまいました。

前回来たのは2021年だったので、その時に気付いてたら行けてたんですね。

勿体ない事をしてしまいました。

 

下関からずっと歩いてきましたが、久し振りに鉄道を利用します。

 

3駅先の小倉駅に到着!

今日は小倉駅近くのホテルに宿泊します。

 

夕飯は、九州?で有名な「資さんうどん」に行ってきました!

最近、東京の両国にオープンして話題になってましたね。

 

肉ごぼ天うどんを食べたのですが、とても美味しかった!

資さんうどん初めてだったんですけど気に入った。

東京のお店もいつか行ってみたいです。

 

そしてケンミンSHOWで紹介されてて気になった「シロヤベーカリー」さんにも行ってきました。

サニーパンという練乳入りのパンが人気だそうですが、個人的にはオムレットがめっちゃ気に入りました。

挟まってるクリームがそんなに甘くないので、複数個あってもペロリと食べちゃいました。

 

 

1日目はこんな感じで終わりました。

人道トンネルはYouTuberさんの動画で見てから気になってたので、やっと行けて良かった。

私は下関の海響館前から門司港駅までずっと歩いて移動してましたが、トンネル付近にバス停もあるのでそちらを使った方が楽だと思います。

門司側は、トンネルの近くから門司港駅そばの鉄道記念館を結ぶトロッコ列車が土休日限定で運行されているので、これに乗るのも楽しそうです。

 

www.retro-line.net

 

2日目は、タイトルにある「オフろう!きっぷ」を使います。

九州でまだ訪れた事のない唯一の県・大分県へ行きます。

更新した際には是非読んでいただけるとうれしいです。

では!