こんばんは、菖蒲です。
今回は、2023年9月に青春18きっぷを使って旅行してきた時の1日目。
東京から奈良県・王寺へ移動した日の事について書きたいと思います。
名古屋~法隆寺
というわけで名古屋駅にやってきました。
早!
途中静岡県で乗り換えしてるんですが、関西方面の時いつも使うルートなので特に写真撮ってませんでした。
名古屋久し振りに降りたな~。
と思ったけど、7月のJR東海&私鉄旅行で来てました!
普通列車の旅としては多分2018年10月以来かな(秋の乗り放題パスを使用)。
その時の記事 ↓
太閤通口の方から撮った名古屋駅。
意外にも駅の外から撮影するの、これが初めてな気がします。
乗り換え時間内にお昼も食べられたので、名古屋を出発。
次に乗るのはこれです。
関西本線亀山行き!
7月の旅にて乗ってるので、こちらも2ヶ月振り。
三重県・亀山駅に到着。
以前はここから紀勢本線に乗り換えているのですが、今回は別方向へ。
同じ関西本線の加茂行き。
こちらに乗ります!
亀山~加茂は本数が少なくなるので利用者そんなにいないのかなーと思ったら。
ボックス席だったのですが、進行方向窓側は既に埋まってる状態。
18きっぷシーズンならもうちょっと空いてたかも。
途中駅の伊賀上野駅。
伊賀といえば忍者!
という事で、この駅から出ている伊賀鉄道には忍者がデザインされた忍者列車が走っています。
今回は見掛けませんでしたが、他にもこんな可愛いデザインの列車もあるんですね。
終点の加茂駅に到着!
ここからも引き続き関西本線に乗車。
関西本線のゴールはJR難波駅なのですが、加茂~JR難波までは大和路線と呼ばれています。
途中駅の法隆寺駅。
ここで下車!
法隆寺
奈良県の法隆寺駅にやってきました。
駅名の通り、ここには有名な法隆寺があります。
10年以上来てない気がするので、久し振りに行こうと思います。
歩いてたらポケモンマンホール・通称ポケふたを発見!
設置されてたの!?と思い調べてみたら、5枚も設置されていた。
あれ、1枚足りないぞ……?
すみません、見つけられなかったので諦めました。
当ブログにてポケふたへの行き方について紹介する企画をやってるので、それでいつか紹介できたらと思います。
ポケふた以外のマンホールも見掛けました。
ちなみにこれのカラーバージョンがマンホールカードとして配布されています。
駅から15分程歩くと、法隆寺に到着します。
法隆寺で一番有名だと思われる五重塔。
五重塔の隣にある金堂。
共に世界最古の木造建築です。
法隆寺は、1993年に世界遺産に登録されました。
私は世界遺産検定3級を持ってるので少しは知識があるハズなんですが、思いの外覚えていなかった事に気付いて絶望しました。
勉強しなおそう……。
ちなみに私が行ったのは16時頃だった為か、人はあまりいませんでした。
修学旅行生は昼前後に来そうなので、この時間は穴場かもしれませんね。
冬は閉館が早まるので、もう少し早く行った方が良いです。
法隆寺~王寺
法隆寺を見学後、駅に戻り電車で1つ。
王寺駅にやってきました。
今日は駅のそばにある東横インに泊まります。
聖徳太子の愛犬・雪丸。
雪丸は王寺駅から10分程離れたところにある達磨寺に眠っているそうです。
改札から達磨寺までの道は「雪丸ロード」と呼ばれ、足跡が付いた道を辿って行けば着けるようになっています。
改札横にいる雪丸。
王寺駅がある王寺町のゆるキャラとしても活動しているそうです。
夕飯は「鶴橋風月」さんに行きました。
当ブログで何度か登場している、大好きなお店です。
東京・お台場のお店に行った時の記事 ↓
いつもは豚玉を頼んでしまうのですが、今回は期間限定のさつまいものベーコンチーズ玉をチョイス。
美味しかった!けど、やっぱ豚玉の方が好きかな。
こんな感じで1日目は終了しました!
この日は、まだ乗ったことの無かった関西本線の亀山~王寺を乗ることができたのが良かったです。
翌日は王寺~JR難波まで乗車して完乗!
となると思いきや、実はここでお別れ。
他の路線を利用して、最終的には兵庫県まで行きます。
更新した際にはそちらも見ていただけると嬉しいです。
では!